爪もみで免疫を高める

免疫力を高める簡単「爪もみ」刺激

 

 免疫力が低下する最大の原因は自律神経のうち交感神経がストレスや悩みなどで過度に緊張して、リンパ球が減少することにあります。

 

 

爪の生えぎわを押して刺激すると交感神経に傾いた自律神経の働きを副交感神経優位に導き、リンパ球を増やして免疫力を回復させる効果があります。

 

 

ちなみに、交感神経は、昼間の活動時に優位に働きます。心臓の拍動を高め、血管を収縮して血圧を上昇させます。

 

 

副交感神経は、休息時や食事をする時に優位に働く神経です。血管を拡張して血流を促して心身をリラックスした状態に整えます。

 

 

爪の生えぎわは神経線維が密集しており、感受性の高いポイントです。

 

 

爪もみの刺激は瞬時に自律神経に伝わって、自律神経の働きを簡単に整えることができます。

 

 

◎刺激するところ

 

薬指を除く両手の親指、人差し指、中指、小指の爪の生えぎわにある両角です。

薬指は交感神経を刺激するので爪もみでは使いません。スポーツや仕事をするときは薬指をもむといいです。

 

 

◎刺激のやり方

 

①爪の生えぎわの角を反対側の手の親指と人差し指で両側からつまみ、そのまま押しもみする。厳密な位置にこだわらなくても、刺激は十分に伝わります。

 

②1か所を10秒ずつもむ。薬指は交感神経が活発になるので刺激しない。

 

③以上を、1日に2~3度行う、少し痛いくらいの強さで刺激する。

 

 

 

通常は1ヶ月ほどで症状がとれ、体調が改善したと実感できます。根気よく続けることが大切です。

 

特に、下半身の症状を改善したい場合は、足の指をもむと効果的です。手の薬指にあたる、足の第四指を除いた足の爪の生ぎわを少し強めに刺激します。

 

 

また、免疫を高めるのには、よく眠ることも大切です。

 

夜間は副交感神経が優位になり、リンパ球が活性化し体の中にできた異常な細胞を撃退してくれます。

 

放射能に勝つ食事

東日本大震災の後に読んだ記事をメモしていたものです。

 

NPO法人日本綜合医学会理事の「井上明」氏という方が「原爆(放射能)に勝った玄米と味噌汁」というレポートを発表していましたのでご紹介します。

 

長崎の原爆投下直後から、献身的に被災者の救護・治療に活躍された、聖フランシスコ病院の秋月辰一郎医師は、「昭和20年8月9日の原子爆弾長崎市内を大半灰燼にし、数万の人々を殺した。

爆心地より1.8キロメートルの私の病院は、死の灰の中に廃墟として残った。私と私の病院の仲間は、焼け出された患者を治療しながら働きつづけた。

 

私たちの病院は、長崎市内の味噌・醤油の倉庫にもなっていた。

 

玄米と味噌は豊富であった。

 

さらに、わかめもたくさん保存していたのである。

 

その時私といっしょに、患者の救助、付近の人びとの治療に当たった従業員に、いわゆる原爆症が出なかった原因の一つは、「わかめの味噌汁」であったと、私は確信している。」

 

と、著書「体質と食物」(クリエー出版)に書かれている。


「わかめの味噌汁と玄米食」で自分の結核を克服したと信じていた秋月医師は、スタッフ全員に「わかめの味噌汁と玄米食」を勧めていた。

 

また砂糖(甘い物)は避けるように指示した。

 

そのおかげで、医師・看護師らは獅子奮迅の働きで多くの命を救い、原爆症を発症したスタッフは一人もいなかったという。

 

味噌(大豆)のたんぱく質やビタミン・ミネラル、わかめのミネラル(ヨウ素やカルシウムなど)・繊維、玄米のビタミン・ミネラル・ファイトケミカルフィチン酸・フェルラ酸など)等々の総合力によって放射能の害を抑えたとしか考えられない。
 

(もう一つ)

 

広島の原爆では、9歳で被爆した少女が玄米食で奇跡的に回復し、その後結婚されて7人もの子宝に恵まれた。

 

佐和子さんは外で遊んでいる時にピカドンの爆風で飛ばされ、屋根から転がり落ちて我に帰った。

 

足の裏まで焼けた全身やけど(髪の毛も眉毛も黒こげ)のなか、必死の思いで母親を見つけ出した。

 

佐和子さんは、全身に水をかけられ病院に運ばれ即入院。奇跡的に一命を取りとめたものの、ケロイド(やけどの傷跡)は切っても切っても盛り上がり、夏場はその傷口からウジがわいて、そのウジを取って暮らすのが辛かったという。

 

高校生になるまで、母親は佐和子さんに鏡は一切使わせなかった。

 

こんな醜い顔では結婚もできない。

 

原爆症で白血球も肝機能も低下し、生きる支えはただ一つ、勉強して研究者になり原爆・放射能の研究をしようという思いだった。

 

彼女は猛勉強をして広島大学工学部に入学、放射能の研究一筋の生活に入った。そして玄米食をしていた平賀先生と巡り合う。

 

先生は暇さえあれば佐和子さんを山へ連れ出し、山菜や薬草を取りに行き、「玄米を食べて治らない病気はない。

 

身体の浄化作用をするのは玄米の働きだから、玄米を食べれば原爆症だって治る」と言って玄米食を勧めた。

 

その言葉を信じて玄米食を始めた佐和子さんの身体に、数カ月で変化が起きた。あの焼けただれたケロイドの皮膚がポロポロと剥がれ落ちてきたのだ。

 

髪の毛も眉毛も元通りに戻った。

 

そして平賀先生と結婚、なんと7人の子供を生み育てたのだ。

 

これも命ある玄米や野菜・海藻の総合力以外の何物でもない。
 

最後に秋月医師の著書より。

 

「日本人は米・麦が主食で、副食として何が一番優れているかを考察すべきである。

 

米・麦飯には、やはり何といっても、油揚、わかめの味噌汁が傑作である。」 

 

食生活は種々の食物の総合力であることは明らかだ。

 

普段から野菜・海藻多めの日本食で主食は玄米に努めることは勿論だが、原発の事故により放射能が放出されている非常事態の今こそ、玄米・大豆(味噌など)・野菜・海藻の総合力によって多くの人々が何としても自らの生命と健康を守っていただきたいと思う。

<

先日、久しぶりに大きな地震がありましたね。

 

こちらの記事を

 

燃料プールから水あふれる 福島第1原発5、6号機

東京電力は14日、福島、宮城両県で13日夜に起きた地震の揺れで、福島第1原発5、6号機の各原子炉建屋の上部にある使用済み核燃料プールなどから水の一部があふれ出たと明らかにした。建屋外への流出は確認されておらず、外部への影響はないという。第1原発が立地する福島県大熊町双葉町では震度6弱を観測した。

 東電によると、あふれた水が見つかったのは原子炉建屋最上階の5階で、プールからの核燃料取り出し作業などが行われるフロア。5、6号機でそれぞれ4カ所ずつ水たまりがあった。

 ほかにも、各原子炉建屋から移した、使用済み核燃料を保管する共用プール建屋でも水があふれたのが確認された。

福島第2原発富岡町楢葉町)の1号機にある使用済み核燃料プールでも微量の水があふれた。

 引用元 燃料プールから水あふれる 福島第1原発5、6号機 - 産経ニュース

 

 

報道では問題ないとは言っていましたが、怖いですよね。

 

 

放射線量を調べてみると、多い所で通常の100倍近くの数値になっていました。

 

これって、問題ありでは?

 

 

ではどうする?

 

 

自分のからだは自分で守るしかないのです。

 

始めに紹介した

 

玄米、味噌、わかめ

 

に加えて、

 

先日に虫歯予防で紹介した重曹も加えてみてください。

 

 

・毎日コップ1杯の水に小さじ1杯分を入れて飲む。

重曹水でうがいをする。

野菜を洗う際に、重曹を適量溶かした水に10~15分浸けておく。

・お風呂の湯に重曹二分の一カップを入れる。

 

是非、お試しを!

 

 

 

 

アンチエイジング

 突然ですが、健康で長生きするために質問です。

 

①カロリー制限する  

②薬やサプリメントに頼る  

③何もしない

 

さぁー 皆さんはいかがですか? 

 

 だいぶ前の話題なんですが、NHKテレビで長生き遺伝子(サーチュイン)について報道をかいてみました。

 

この、サーチュイン遺伝子は、長寿を担っています。古代の我々の祖先が氷河期などを生き抜いた際に活躍してくれた遺伝子です。

 

現在は食べ物が充分にあり、これが休眠状態にあるそうです。

 

その結果、老化が進行するそうです。

 

しかし、7週間、今の食事の半分くらいにカロリー制限を続けると、このサーチュイン遺伝子が活性化し始めます。

 

そうすると、細胞中のミトコンドリアを活性化させてエネルギー効率を高めます。更に、活性酸素の放出を抑え、免疫力低下、動脈硬化高血糖、惚け、骨粗鬆症、脱毛白髪等の老化症状を防ぎ改善して、美肌と持久力と抗がん作用を高めます。

 

どうやら、健康で長生きするためには、カロリー制限がよさそうです。

 

* その他のアンチエイジング方法

 

何かの本で読んだのですが、100歳以上の現役で仕事をしている人に4つの共通点があるそうです。

 

  • 「人生を楽しむ上において、大切なのはモノや金ではない、という発想をもっている」

 

  • 「周りの人たちは、自分が思うほど自分のことには関心をもっていないと悟っている」

 

  • 「どうしてもという時でない限り、他人に対して否定的な発言や、衆目の面前で他人を批判したりしないこと」

 

  • 「自分自身の弱点を知ることは大事だが、その弱点に足を引っ張られるほど気をもむことはないと割り切っている」

 

さらに、『アンチエイジングのための意識の持ち方』として

 

  • 生涯学習を続ける。好奇心こそ若さの原動力ということである。

 

  • 常に楽天的なものの見方を心がけている。たとえ健康を害し、病気になっても笑いで吹き飛ばすジョークを周りの人に披露する。

 

 

  • 感謝の気持ちを伝える方法を学ぶことである。自然の恵みや家族、友人のありがたさを感謝しないで過ごしていることが多い。その意味で「感謝の日記帳」を付けることを勧めている。

 

  • 決して現役からリタイヤしないこと。死ぬまで自分の仕事を続けようとすること、退職してから社会との関わり方を開拓しておく必要がある

 

    • 自らの健康や幸福度を高めるための責任ある取り組みを続けること。

 健康のためのガイドラインは巷に溢れています。

 

睡眠をよくとる、毎日朝食をしっかりとる、運動を心がける、暴飲暴食を避ける、タバコは吸わない、等々。

 

当たり前のことばかり、耳にたこができるほど聞かされているに違いありません。

 

朝、コップ1杯の水を飲むだけでもいい、手を振るだけの自分独自の体操でもいい。

 

あとは、自分自身で実践する。

 

それしないかです。

 

僕としては、ファスティング・断食はお薦めしませんが、カロリー制限については賛成です。

現代人は食べすぎなんだと思いますね。

 

では僕も、サーチュイン遺伝子にお目覚めしてもらいますか。      

歯医者さんが本当は教えたくない事

これは、僕の友人の歯科医師から聞いたことです。

 

歯科医師曰く、これを教えてしまうと、虫歯や歯周病、歯肉炎になる人がいなくなるので、内緒にしておきたい

 

とのことです。

 

虫歯や歯周病、歯肉炎の患者がいなくなって、歯医者が潰れてしまいますもんねw

 

でも、公開しちゃいますw

 

知っている人もたくさんいると思いますが、、、

 

では行きます。

 

みなさん、歯磨き粉は何を使ってますか?

 

これからは、重曹を使ってください!

 

酸化している口の中を弱アルカリ性にしてくれます。

 

掃除洗濯のように歯の汚れをおとすそうです。

 

掃除や洗濯のイメージがある重曹ですが、お口の中も掃除できるのです

(食用の重曹を使ってくださいね)

 

そして、最後に

指で歯ぐきを軽くマッサージしてください!

 

この二つです。

これだけで、歯医者を必要とすることがかなり減るそうです。

 

まさに、歯医者泣かせの重曹

 

あと、その歯科医師はフッ素入りの歯磨き粉はやめたほうがいいといっています。

 

調べると、

 

フッ素は脳の松果体を石灰化するようですが、神経毒に分類されている毒物です。

フッ素を多量すると死に至り、また奇形が生まれる可能性や子供の能力低下や神経障害などが起こる可能性もあるそうです。

「フッ素は微弱だからばれない、問題ない!」というのが日本らしいです。

 

なんか恐いですねー。

 

まあ、僕としては歯磨き粉はフッ素が入っていようが入ってなかろうが、重曹で十分なんだから重曹にしとこって感じです。

 

歯磨きする時間がないときは重曹を溶かした水で、うがいをするだけでも良いそうです。

掃除でもそうですが、脱臭効果もあるので口臭予防にも使えるとのこと。

 

あと、ホワイトニングにもなるらしいので、

 

みなさん、

 

高価な歯磨き粉は必要ないんです。

 

これからは、重曹です。

 

ちなみに、重曹+歯ぐきマッサージをしたら、

 

歯ぐきが腫れて痛かったところが、3日で治りましたw

 

恐るべし。

 

 

 

 

 

 

行ってはいけない整骨院

f:id:kradawototonoeru:20210216172938j:plain


正直、整骨院のイメージが悪くなっています。

本当は急性のケガの手当てができる場所で、とてもやりがいのある仕事。僕も誇りに思っていました。

しかし、

整骨院は不正請求をしている」

なんてテレビのニュースが多くみられるようになり、世間の皆さんもそう思っている人が多いはずです。

他にも、新聞や週刊誌でも取り上げられることも多いです。

でも、これだけ取り上げられるのは、それだけ不正をしている院が多いのです。

 

これは、事実です。

 

誠実に一生懸命やっている整骨院は、いい迷惑ですよね。

 

不正が多くなりすぎ、整骨院での健康保険が使用できなくなってしまうかもしれません。

 

患者さんもこまりますよね。

 

そういう整骨院を廃除していかなければいけない!

 

もちろん、

 

不正をしている人が悪いのですが、そこに行ってしまう患者さんがいます。

 

 

なので、どんなところが怪しいのか書いてみます。

 

 

1、肩こりや慢性の腰痛に保険が適用されている。

 

「療養費の支給基準」より

  1. 療養費の支給対象となる負傷は,急性又は亜急性の外傷性の骨折,脱臼,打撲及び捻挫であり, 内科的原因による疾患は含まれないこと。なお,急性又は亜急性の介達外力による筋,腱の断裂 (いわゆる肉ばなれをいい,挫傷を伴う場合もある。)については,第5 の 3 の(5)により算定して差し支えないこと。
  2. 単なる肩こり,筋肉疲労に対する施術は,療養費の支給対象外であること。
  3. 柔道整復の治療を完了して単にあんま(指圧及びマッサージを含む。)のみの治療を必要とする患者に対する施術は支給対象としないこと。

※療養費の支給基準、という本は柔道整復師が保険を取り扱う為のルールが書かれている本です。

 

ただし、急性のケガにより筋肉のコリが生じていることも多いので、患者さんは施術者に状況をしっかり聞くことをおすすめします。

 

 

2、窓口の金額がいつも同じ

 

「平成30年1月16日 保発0116第1号

18 丁は、施術に要する費用について、別に厚生労働省保険局長が定める「柔道整復師の施術に係る療養費の算定基準」(以下「算定基準」という。)により算定した額を保険者等に請求するとともに、患者から健康保険法、船員保険法、国民健康保険法及び 高齢者医療確保法に定める一部負担金に相当する金額の支払いを受けるものとすること。
なお、患者から支払いを受ける一部負担金についてはこれを減免又は超過して徴収しないこと。」

 

初日、2日目、3日目と窓口の負担額が同じになることはありません。

領収書に『保険一部負担金480円、その他20円、合計500円』など書いてある場合は20円はなんのお金なのかちゃんと尋ねて下さい。
「衛生材料費」なら健康保険に係る衛生材料費は保険に含まれているので請求できません。

 

 

3、レシートや領収書が出ない

 

施術が終わって、窓口でお支払いをしますが、

この際、領収書やレシートを発行しないといけない義務があります。

 

「平成22年9月1日 「受領委任の取扱い通知」第3章17関係(4)

領収証等の交付平成22年9月1日一部負担金を徴収する際に、領収証の無償交付を義務づけたこと。

また、患者からの求めがあれば明細書の交付も行うこと (明細書は実費徴収可)」

 

 

 

4、看板に肩こりや腰痛などの症状が書いてある。

 

これは、不正請求というか整骨院の法律による広告に違反しています。

 

(広告の制限) 柔道整復師法第二十四条 柔道整復の業務又は施術所に関しては、何人も、文書その他いかなる方法によるを問わず、次に掲げる事項を除くほか、広告をしてはならない。

  1. 一  柔道整復師である旨並びにその氏名及び住所
  2. 二  施術所の名称、電話番号及び所在の場所を表示する事項
  3. 三  施術日又は施術時間
  4. 四  その他厚生労働大臣が指定する事項

2  前項第一号及び第二号に掲げる事項について広告をする場合においても、その内容は、柔道整復師の技能、施術方法又は経歴に関する事項にわたつてはならない。

 

やっぱり、ルールは守らなきゃですね。

 

 

こういう院が100%不正をしているかは解りません。

 

でも、疑いをもたれるようなことはしてはいけません。

 

逆に、これに当てはまらない院が不正をしているかも知れません。

 

整骨院

柔道整復師

 

とても良い職業です。

 

みんなで、未来につなげましょう。

 

 

 

 

 

整骨院が個別指導を受けました

数年前の話になってしまうのですが、僕の整骨院関東信越厚生局から個別指導を受けました。

 

今回は、その中身が気になる方もいるかと思うので、記事にしてみました。

 

①タイムスケジュール

*個別指導実施日の3週間前  個別指導の通知が届く。

*前日  15時に当日に持参するカルテのリストが届く。(15人分)

*当日  ・14時受付、15分よりスタート。

     ・最初の30分くらいは院の概要について質疑応答。

     ・その後1時間くらいカルテをもとに患者についての質疑応答。

     ・質疑応答終了後、控室にて15分くらい待ち、指導内容についての説明。

     ・16時に終了

 

②質疑応答の内容

院概要

・持参した情報に相違はないかの確認。

・来院患者数、共済や健保組合の人数を聞かれる。

・実費治療はやっているか?金額は?

・従業員の人数について

・カルテはいつ誰が記入しているか

・スタッフの仕事内容

・ホームページの有無

・初診時の施術の流れについて

・領収書について

・受領委任払いについて(患者サインなども含む)

 

患者について

・長期が多い理由

・本当に来院しているか聞かれる

・来院時間について

・整形外科等には行かせているか

・内科疾患は疑っているか

・漠然とした施術になっていないか

・治癒した患者が数か月後に来院しているが、慢性疾患ではないか

・毎日来院している高齢者の通院方法について

・受傷原因について

・似たような経過が多いが、意図的ではないか

 

カルテ、申請書、日計表を細かくチェックされる

・初検時の内容を詳しく書けと注意

・症状の経過を数値化するなどして簡明にするように注意

・申請書は本人に書かせているのか

転帰の記載もれがあり注意

・日計表を見て窓口負担がない人がいるがなぜか

(交通事故の第三者行為手続きにより、保険会社に請求)

・遠方からの来院があるがどういう経緯か

(高校生、大学生の下宿によるもの)

 

 

③指導内容について

・カルテの記載が薄いので、もっと細かく書くように指導される

・初診時に保険証をコピーしていたため、やってはいけないと指導される

 

④質問

・なぜ私が呼ばれたかを質問すると、長期の患者が多かった事。請求件数が多かった事を言われる。その説明を聞きたかったとのこと。

 

 

個別指導を受け感じたこと

 

当然のことなのだが、カルテは症状から経過、負傷原因、個人情報など洩れなく細かく書かなければいけない。どうしても、一人院で忙しくなってくると後回しになってしまいがちなので注意。

これも当然だが、カルテの内容について説明できなければいけない。変更も含め。

 

ちなみに、僕の帰り際にすれ違った方は、台車に段ボール箱3つ重ねて来ていた。

 

僕は現在、保険治療はしていないがカルテの記入は欠かしません。

 

やって当然のことを普通にやっていれば、なんの問題もないので。僕も不正をしているわけではなく、カルテもそれなりには記入していたので、呼び出しも怖くわなかったです。むしろ、忙しいのに呼び出され、文句を言ってやろうかぐらいの気持ちで乗り込んだましたw

 

なにか、参考になれば。

 

自律神経失調症の方へ

最後に、僕のおすすめする自律神経を整える方法を教えます。

 

その前にまず、自律神経とは何か?

循環器や消化器、呼吸器などの働きを調整するために、自分の意思とは関係なく24時間働き続けているのが自律神経である。

 

自動的に反応する神経のため、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などの機能を無意識に調整していて、生命維持には欠かせない。

自律神経の緊張が亢進すると、体のだるさ・便秘や下痢・頭痛・ほてり・動悸・しびれなどの症状が出現する。

 

 

「自立神経失調症」は疾患名ではなく、体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経のバランスが崩れた状態を意味する。

 

原因としては?

不規則な生活や過度のストレスを誘因に一過性に出現する場合、何らかの身体疾患に随伴する場合、うつ病や不安症の症状の一部として出現する場合などがある。

自律神経のバランスが崩れる誘因として、

・仕事のプレッシャーや人間関係などの精神的ストレスや過労。

・音や光、温度などの身体的ストレス。

・寝不足など、不規則な生活や偏った食事

更年期障害での女性ホルモンの分泌が減少

他には、パーキンソン病、多系統萎縮症の一種であるシャイ・ドレ-ガ-症候群、レビー小体型認知症など疾患に伴う自律神経症状や、うつ病や不安症などの症状の一部として出現する自律神経症状もあるため、鑑別診断が重要となる。

 

症状としては?

冷え、動悸、疲れやすい、頭痛、めまい、ふらつき、のぼせ、耳鳴り、関節の痛み、便秘、下痢、生理不順、口や喉の不快感、頻尿、残尿感、発汗、肩凝りなど症状には個人差がある。

複数の症状が別々に現れることもあれば、同時に複数の症状が重なることもある。

 

予防や治療法として、

ストレスを一人で抱え込まず、周囲の人に相談するなど適切な対処法を身につけることが大切である。また、心身をリラックスさせる方法を見つけることも予防につながる。

十分な睡眠、バランスの良い食事を心がけ、生活リズムを整えて、適度な休養や運動をすること。心身のストレスに起因する自律神経の乱れには、可能な限り環境の調整を行う。カフェインの過量摂取や過度の飲酒などの習慣を改めることも大事である。

 

 

おすすめ自律神経調整法

 

1、立位、座位どちらでも良いです。

まず、リラックスして鼻からゆっくり息を吸い口から長ーく息を吐きます。

 

2、両方の耳の後ろ(耳たぶの裏側あたり)を押してみます。

どちらか痛いほうがあるはずです。そしたら痛いほうを押さえながら、先ほどの深呼吸を三回やります。

*耳の後ろの痛みが同じな場合はどちらでも構いません。

3、これを朝昼晩三回やりましょう。

 

簡単ですよね。

 

僕の患者さんにもやってもらってますが、かなり好評なのでみなさんにも紹介させていただきます。