西洋医学と東洋医学の違い

<パーツの集合体でからだをみる西洋医学

 

2つの医学は、人のからだをどのようにとらえるかが大きく異なります。

 

西洋医学では,人体をパーツ(さまざまな器官)の集合体としてみます。

 

東洋医学では人体全体を1つのものであると考えます。これが治療方針の違いとなります。

 

単純にいえば、西洋医学では、病気の原因になっているパーツをみつけ、そのパーツを正常に戻せば、病気は治療できたことになります。

 

西洋医学では、さまざまな検査もおこないます。検査から導き出されたデータや画像を検討し、平均的なものよりどのくらいずれているかで、そのパーツが正常か異常かを判断します。

 

ですから症状があっても、データとして明確な異常が表れないと、治療の方法が決めにくくなります。

 

 

<心身全体を1つのものとしてみる東洋医学

 

東洋医学でも、人間のからだを臓腑(ぞうふ)や経絡(けいらく)などに分けて考えます。

 

しかし、これらすべては連続していて、人体は1つのものであるとします。

 

東洋医学でいう病気とは、からだのある部分の調子が悪くなって、からだ全体に影響がおよび、別の部分に症状が現れてきたものです。

 

ですからパーツではなく、からだ全体の調子を整えるのです。

 

全体がよくなれば、ある部分の症状が(病気)も消えるというわけです。

 

なお、からだ全体の調子というときには、肉体だけでなく、心の状態も入っているのが特徴でしょう。

 

このような特徴のある東洋医学では、いちばん気になっている症状を治療したら、そのほかのちょっとしたトラブルも解決し、心身ともに健康になることもめずらしくありません。

 

病気や症状によって、西洋医学東洋医学、それぞれ得意な治療方法があります。

 

治療方法をどちらかに限定せず、両方のよいところを使って、より健康で、元気な毎日をおくりましょう。

 


東洋医学が得意な分野

 

〇肩こり、めまいなど、漠然とした不調

〇原因が特定しにくい不調

 

 

西洋医学が得意な分野

 

ホルモンの不調による病気

細菌などによる感染症

手術が必要な病気やケガ

 

 

僕は、東洋医学で経絡を意識て治療を行っていますので、東洋医学について今後紹介していきたいと思っています。

 

入りとしましては、

 

健康の秘訣は気・血・水のバランス

 

<からだを構成する基本要素>

 

東洋医学では、人のからだを構成する基本的な要素は、気・血(けつ)・津(しん)液(えき)としています。

 

気は、あらゆるものを構成している基本の要素で、私たちのからだも気で成り立っていると考えます。

 

血は脈管(みゃっかん)のなかを流れて、全身に栄養を運びます。

液体なので、からだをうるおす作用もあります。血は脈管から外に出ることはありません。

 

水は、からだのなかにある、血以外の水分です。からだのあらゆ

る部分は、水によってうるおっています。からだの外に出た水が、汗や涙なのです。                 

 

<エネルギー源となる精>

 

3つの基本要素である気・血・水は、精(せい)によってはたらいています。

 

精は、活動や成長など、すべての生命活動のエネルギー源とされています。

精には両親から受け継いで生まれつきもっている先天(せんてん)の精(せい)と、食べ物を食べることでつくられる後天(こうてん)の精(せい)の2つがあります。

 

 

<気・血・水のバランスと健康の関係>

 

気・血・水が、精に支えられて正常な量と力を維持しているのが、健康な状態です。

 

もし、どれか1つの要素の量やはたらきが乱れると、ほかの要素にも影響してバランスが崩れ、からだの調子が悪くなることもあります。

 

気・血・水の状態を調べ、異常があれば正していくのが、東洋医学の基本的な治療方法です。

 

それぞれがバランスよくはたらき、病気をはねつけるからだに戻していくのです。

 

 

そうです。

 

すべてはバランスなんです。

 

 

もっというと、

 

・からだ

・こころ

・たましい

 

この三つが、とても重要です。

 

そして、これもバランスが大事。